
夕食づくりをグッとラクにしたい!!

でも、宅配食サービスって種類が多すぎて、どれを選べばいいのか迷いますよね。
そんなあなたにおすすめしたいのが、【つくりおき.jp】というサービスです。
私は現在、7歳と3歳の子どもを育てるフルタイムワーママ。
夫は単身赴任中で、親のサポートもなし…
そんな我が家でも、【つくりおき.jp】のおかげで「ちゃんとしたごはん」を無理なく続けられています!

この記事は以下のような方にぴったりです!
✅ どの宅配食を選べば良いか分からず迷っている
✅ 家族で食べられる安心安全な宅配食サービスを探している人
✅ 子供のお弁当を作る必要がある人
✅ 忙しい中でも栄養バランスの取れたご飯を準備したい人
結論からお伝えします。
「料理の手間をグッと減らしたい」or「料理を週半分くらいはラクしたい」ワーママには、完全調理済みの宅配食サービスが一番です。
ただし、どれを選んでも同じではありません。
「安心安全な食事がいい」「週3日以上はラクしたい」といったこだわりがある場合、選ぶべきサービスは変わってきます。
そして、そんなこだわりがある人には【つくりおき.jp】がぴったりなんです。
この記事では、以下のポイントを分かりやすく解説します。
特に「毎日のごはんやお弁当作りが正直しんどい…」と感じ始めている方は、この記事を読めば、理想の宅配食サービスがきっと見つかります!
ぜひ最後までお読みください!

✅二児の母(6歳&3歳)
✅フルタイム管理職×夫単身赴任で不在
✅ワーママが「楽しく」生きるためのヒントを発信中
∟メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅱ種) 取得
∟ポジティブ心理実践インストラクター資格 取得
✅当ブログのミッションは「苦労するワーママをひとりでも減らしたい!」です
【こんな人におすすめ!】つくりおき.jpが向いているのはどんな人?


上記に当てはまる人には【つくりおき.jp】がおすすめです!
とくに、「ラクはしつつも、食事の品質にはこだわり、栄養バランスのよい食事をとりたい」かつ「週に3日以上ラクする時間をつくりたい」なら【つくりおき.jp】一択だと思います。
というのも、【つくりおき.jp】は、管理栄養士が監修したレシピをもとに、プロの料理人が手作りしたおいしいボリューム満点の料理を、毎週ドドーンとまとめて冷蔵で届けてくれるサービスだからです。

栄養がしっかり取れて、しかも美味しいのはうれしいかも。

季節の旬な食材や栄養バランスを意識してメニューが構成されており、栄養面もきちんとケアされていますよ。
また、使用される調味料や加工品も、添加物は天然由来のものに限定。(※ただし、原料として使用している調味料や加工食品にはもともと添加物されている場合があるため「完全無添加」とは謳っていません)
完全無添加ではないものの、使用原料や仕入れ先までしっかり精査されたうえで、家庭でも安心して食べられる食材が使われています。
しかも、1回の配送で届く量は一番少ないプランでも4人前×3食分(週3日分)。
実際に頼んでみるとわかりますが「かなりボリューム」があり、冷凍すれば余った分を週末に回したり、お弁当にしたりと応用も効きます。
我が家では3人家族(大人1、子供2)で食べても「あと2-3食分残る」ことも多く、週3日のつもりが、週4〜5日ラクできたという体感でした。
つまり…
というご家庭には、【つくりおき.jp】が本当にぴったりです。


我が家のように、家事の負担を抑えつつも「家族の食事は、栄養バランスや安全性にもちゃんとこだわりたい」というご家庭にとてもおすすめなサービスです。
人気のため枠がすぐに埋まります
\今すぐ空き状況をチェック!/
【2児の母がレビュー】まずいって本当?メリット・デメリットを徹底解説
ネットで【つくりおき.jp】を検索しようとすると、候補に「つくりおき.jp まずい」と出てきます。
これを見ると、少し不安になってしまいますよね。
でも実際に使ってみると、まずいどころか「家族全員が美味しい」という結果に。
いい意味で予想を裏切られました。
とはいえ、もちろんでデメリットもあります。
この記事では、【つくりおき.jp】をヘビロテしている2児の母である私が、メリット・デメリットを包み隠さず正直にレビューしていきます。
メリット|時短・安心感・栄養

- レンジで温めて盛り付けるだけ 時短
- 管理栄養士監修で必要な栄養がしっかりとれる栄養
- 添加物も天然由来のものにみ、保存料も不使用で安心安心感
時短
【1】レンジで温めて盛り付けるだけ
調理方法はとっても簡単。レンジで温める時間のみ。通常品の場合 600Wで1-2分を目安に温めれば完成!

下記は、ある日の【つくりおき.jp】を活用した夜ごはんの一例です。
ある日の晩御飯

この日は、スープとごはんを別で自分で準備しましたが、上記の料理は全て、【つくりおき.jp】に頼りました。とっても豪華です♪
ある日のお弁当
週3食プランでこのボリュームが届きます。

後は、これをチンしてお弁当につめるだけ!


朝からお弁当を作るのって、けっこう大変だけどこれはありがたいかも!

そうなんです。【つくりおき.jp】を活用すれば、こんなに豪華なお弁当もたった数分チンしただけで完成です!
栄養バランスも見た目の満足感もばっちり◎
普段はお弁当づくりがないわが家ですが、春休みや夏休みなどの長期休みに【つくりおき.jp】が大活躍しています。
また、量が多いと感じるご家庭は冷凍しておくと便利です!(※中には冷凍不可の料理もあるのでラベルを確認しましょう)
夕飯だけではなく子供のお弁当や、普段の自分のランチなどにも活用できて便利です!
安心感
【2】添加物も天然由来のものにみ、保存料も不使用で安心
基本的におうちにあるような調味料のみを使用して調理がされています。
また、保存料は用いてなく、添加物も天然由来のものを除き使用していません。(※ただし、添加物については、調味料や加工肉など調理過程外で元々含まれているケースがあるため完全無添加とはうたっていません。)
栄養
【3】管理栄養士監修で必要な栄養がしっかりとれる
管理栄養士監修のレシピを元に、プロが手作りした料理が毎週届くため家族に必要な栄養がしっかり摂れます。
また、1000種類以上の豊富なラインナップを取り揃えているのが特徴。

「いつも同じ味で飽きちゃった…」ということがありません!

まとめ
【つくりおき.jp】は、「時短×安心×栄養」が揃った理想の宅配食。
ネットでは「まずいのでは?」という声も見かけますが、実際に使ってみてわかるのは、むしろおいしくて便利すぎるということ。
管理栄養士による栄養設計と、プロの手づくり料理を家庭で手軽に楽しめるなんて、忙しいワーママには本当にありがたい存在です。
また、1000種類という豊富なメニューを家族で一緒に楽しめるのもうれしいですよね。

これは自力で達成するのはなかなか難しいことだと思います。
管理栄養士による栄養設計がなされた「プロによる手作り料理」を自宅で手軽に食べれるなんて…素人の私が仕事をこなしながらイヤイヤ頑張るより圧倒的に良いだろうということで、我が家では継続を即決しました。
LINEから簡単に解約やスキップが可能
\1度から気軽に試せます/
デメリット|選択不可・彩り

- メニューは選べない
- 映えない(彩は自身で調整を)
【1】メニューは選べない
【つくりおき.jp】のメニューは、自分で選ぶことができません。
そのため、週によっては「これはちょっと、うちの子は食べないかも…」と思うメニューが含まれることもあります。
実際に我が家でも、「正直、これはムリかな」と感じた料理がいくつか届いたことがありました。
でも…ダメもとで出してみると、意外にもパクパク食べてくれるんです笑
むしろ、自分では絶対選ばなかったようなメニューが、息子の“新たな大好物”になったこともあり、ちょっとした発見があって楽しいです。
自分で作った料理だと「せっかく作ったのに食べてくれない…」と地味にダメージが大きいですが、
【つくりおき.jp】なら私の作業はレンジで温めるだけ。
「もし食べなかったら、自分が食べればいいや。美味しいし。」
そんなふうに気楽に構えられるのも、大きなメリットだと感じています。
【2】映えない(彩りは自身で調整)
最後に、基本的に熱が加わった料理のため茶色になりがち、決して彩り鮮やかで映える料理ばかりというわけではありません。
なので、気にするようであれば、盛り付け時に調整を自身でやる必要があります。(とりあえずフレッシュサラダとプチトマトたしておけばどうにかなります。)

とはいえ、実際の届いたメニューはこちら。
一般人の我が家からすると十分な豪華さです。

利用者の本音は?リアルな口コミから見えた高評価の理由

リアルな口コミレビュー┃SNS上での反応をご紹介
実際に【つくりおき.jp】を利用した人たちの口コミを見てみると、驚きや感謝の声が多く寄せられているのがわかります。
たとえば、
「野菜がおいしい」
「もっとはやくから頼ればよかった」
「かなり助かった!」「最高!」
といったコメントが見られ、しっかり評価されている様子がわかります。
「これは続けたい」とリピートにつながる声もあり、お試し後の満足度が高いことも特徴です。
人気のため枠がすぐに埋まります
\今すぐ空き状況をチェック!/
つくりおき.jpとは?【料金・プラン内容・配達日時】

【つくりおき.jp】とは、管理栄養士監修のレシピに基づき、プロの料理人が手作りした冷蔵惣菜を、週に3〜5食分まとめて自宅に届ける宅配食サービスです
管理栄養士とシェフが共同監修しており、栄養バランスや味、季節感のある献立構成に強みがあります。
さらに、冷凍可能(※一部除く)なので、食べきれなかった分は保存ができて無駄なく使えるのもポイント。
プランは2種類あり、価格設定も明確です。
わかりやすく図解【プラン内容・料金】
プランは「週3食プラン」と「週5食プラン」の2種類です。



LINEから簡単に解約やスキップが可能
\1度から気軽に試せます/
さらに、詳細をまとめてみました。
プラン内容
プランは下記2種類あります。(※4人前の内訳は、大人2名子供2名)
【1】週3食プラン
…4人前×3食分(※主菜3品+副菜5品)
【2】週5食プラン
…4人前×5食分(※主菜5品+副菜6品)

我が家では週3食プランを注文しています。量はこんな感じです。

ちなみに、我が家は、週3食プランで大人1名+お子様2名で4-5日分として利用しています。

料金
料金は下記の通りです。
【1】週3食プラン
9,990円/週(税・送料込)
【2】週5食プラン
15,960円/週(税・送料込)
LINEから簡単に解約やスキップが可能
\1度から気軽に試せます/
お届け日時
お届け日時は月曜~日曜の中から以下の好きな時間帯を選択可能!
■通常品の場合
現在下記の枠からお選びいただけます。
8:00~10:00 (土日のみ)
10:00~12:00 (エリア限定、日のみ)
14:00~16:00 (エリア限定、月・土以外)
16:00~18:00
18:00~20:00
19:00~21:00■パワーシールの場合
クール宅急便でのお届けのため配達時間が異なります。以下より、選択が可能です。
08:00~12:00
14:00~16:00
16:00~18:00
18:00~20:00
19:00~21:00
ただし、現状、週の始めは注文が集中するようで、枠が埋まってしまい頼めないことが多いです。

水曜~金曜日は依頼しやすい状況です。
随時、新規キッチンの設営をすすめ、選択できる時間帯の拡張を進めているようなので、まずは自分が依頼したい曜日や時間に空きがあるかLINE登録をして確認してみてください。
すぐに埋まります
\今すぐ空き状況をチェック!/
配達可能地域
シェフの無添つくりおきは、冷蔵でのお届けとなるため、商品をお届けできるエリアが限られます。
現在、北海道・宮崎県・鹿児島県・沖縄県を除く43都府県でサービス提供しており、配達可能なエリアは順次拡大中です。
2児の母による宅配食サービスの【評価/レビュー】
内容 | こんママMEMO |
---|---|
味について![]() | どれも本当においしくて驚きました。 シンプルな味付けなのに、素材の旨みがしっかり引き出されていて、 一品一品に感動します。 しかも、味つけのバリエーションが豊富で、毎回違ったおいしさが楽しめます。 「同じ味で飽きる」なんてことがないのも、うれしいポイント。 |
種類の豊富さ![]() | 和洋中あわせて1000種類以上の 豊富なメニューがラインナップされているので飽きがきません。 |
価格の適正さ![]() | これだけ多彩な食材を使い、味も申し分なし。 さらに安全にも配慮された料理を、買い物も準備も不要で楽しめることを考えると、とてもコスパが高いと感じます。 |
食材の品質![]() | 使用される調味料や加工品も、添加物は天然由来のものに限定。(※ただし、原料として使用している調味料や加工食品にはもともと添加物されている場合があるため「完全無添加」とは謳っていません) 完全無添加ではないものの、使用原料や仕入れ先までしっかり精査されたうえで、家庭でも安心して食べられる食材が使われています。 |
栄養バランス![]() | 管理栄養士がすべてのメニューを監修。 |
アレルギー対応![]() | 食品表示法で義務づけられている「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば、くるみ」の8品目の特定原材料に加え、表示が推奨されている「アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン」の20品目も成分表示表にて表示を行なっています。 |
食材期限![]() | お届け日を含み、冷蔵で4日間の保存が可能。 |
調理時間・方法![]() | レンジで温める時間のみ。(約1分~2分ほど) |
個人的おすすめ度![]() | ✅とにかく簡単(レンジでチンのみ) ✅とにかくおいしい!(スーパーのお惣菜とは格が違う) ✅子供も喜んでいろんな食材を食べてくれる ✅ボリューミーでかなり楽できる で、とにかくいうことなしです!我が家では即継続決定しました! |
また、登録後の注文のスキップや、退会もとても簡単です。
よくある、「なかなか退会できない」「よくわからない」ということなくスムーズにたどりつけます。
実際の同線は以下の通りです。
まだ退会はしていないので、これが最後のページという保証はできないのですが、スキップは何回も活用しているので確実です。
つくりおき.jpの【スキップ方法】

スキップとは?
スキップ制度とは、退会のように契約自体を終了する処理ではなく、指定した回のみ注文しないようにできる制度です。もちろん、料金もかかりません。
【つくりおき.jp】では「おやすみ週登録」という形でスキップが可能です。
変更期限は、お届け日1週間前の23:59までとなっています。

下記の通り、注文履歴のページで「スキップ締め切り日」をいつでも確認できますよ

【画像付き】スキップの手続き方法
サービスによっては、スキップや退会の手続きがわかりにくかったり、手間がかかる場合もありますよね。

でも【つくりおき.jp】ではそういった心配は不要です。
スキップや退会もスムーズに行える設計になっており、初めての方でも安心して利用できます。
全体的に、ユーザーにとって使いやすく、ストレスのない仕組みが整っている印象です。
- STEP1LINEのトークページを開き
画面下部にある「注文スケジュール」をタップ
- STEP2スキップしたい日の枠をタップ
- STEP3ページ下部にある「お休み週登録する」ボタンをタップ
- STEP4たったこれだけで完了です!
- 【おまけ】やっぱり、「スキップせずに注文したい!」という場合は同じながれで「お休み週を解除する」ボタンをタップすればすぐに解除可能です。
どうですか? とっても簡単ですよね。
私も、お出かけや外食の有無に合わせいつもスキップを気軽に活用しています。

つくりおき.jpの【退会(解約)方法】

退会(解約)手続き前に確認してほしいこと
宅配食サービス【つくりおき.jp】では注文をスキップ(お休み週登録)することができます。
「まだ退会するか迷っている…」という場合は、まずは何度かスキップを使って様子を見るのもおすすめです。
もし退会の意思が固まっている場合は、以下の手順で簡単に手続きできますのでご安心ください。
【画像付き】退会(解約)手続き方法
- STEP1LINEのトークページを開き
画面下部にある「お問い合わせ」をタップ - STEP2メッセージがとんでくるので「5.退会」をタップ
- STEP3案内を確認し、本当に退会するようであれば「退会希望」と送信
- STEP4その後再度自動メッセージが流れてくるので、メッセージ内のURLにアクセスし
手順に沿って手続きを行えばよいそうです。
どうですか? とっても簡単ですよね。
退会理由・悪い評価

私は今のところ、味にも満足しており、当面は【つくりおき.jp】を継続利用する予定です。
そのため、実際に退会手続きをしたことはまだありません。
とはいえ、これから使おうとしている方にとっては、「退会理由」や「悪い口コミ」が気になるところですよね。
そこで今回、X(旧Twitter)などで実際に退会した人やネガティブな評価の投稿を調べてみました。
すると以下の3つが該当しました。
✅味に飽きた
✅スキップが続いた
✅値段が高い
とはいえ、基本的には悪い口コミより良い口コミしか出てこなかったので、満足している方が多い印象です。
まとめ

【つくりおき.jp】サービスは、忙しくても家族の健康や食事の質を大切にしたい方にぴったりの宅配食サービスです。
特に、「料理にかける時間や手間を減らしたいけど、栄養バランスや味は妥協したくない」という方には、心強い味方になるはず。
管理栄養士が監修し、プロの料理人が手づくりした冷蔵のおかずは、出来たて感があり、家族にも好評。
調理のストレスから解放されることで、毎日の生活に少し余裕が生まれ、子どもとの時間や自分のリラックスにもつながります。
また、1回の配送で届く量がとてもボリューミーなので、我が家では週3プランでも週4〜5日は楽できる感覚があります。
副菜を翌日にまわしたり、冷凍しお弁当に活用したりと応用もきくので、使い勝手も抜群です。
利用者が増えてきているため、配達枠が埋まりやすくなっているのも事実。
気になっている方は、早めに空き状況をチェックしておくのがおすすめです。
気になる方は、ぜひ一度【つくりおき.jp】を試してみてくださいね。
以上、こんママでした。
人気のため枠がすぐに埋まります
\今すぐ空き状況をチェック!/

コメント