「楽しむ人には勝てない!」 成功の秘訣は”楽しいことを選ぶ”にあり

「楽しむ人には勝てない!」 成功の秘訣は”楽しいことを選ぶ”にあり 【ワーママ術】楽しいのつくりかた
記事内に広告が含まれています。

「楽しむ人には勝てない」という言葉を聞いたことがありませんか?

実は、この言葉には深い意味があります。

実際、多くの成功者が、楽しむことこそが成功への近道だと語っています。

辛い努力よりも、楽しみながらやるほうが圧倒的に強いんです。

この記事では、成功者たちの言葉や実績から、楽しさがいかに力になるかを解説します。

楽しみながら成功する方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください!

 

この記事を書いた人

✅夫(単身赴任中)+6歳♂+3歳♀+犬
✅フルタイムワーママ 管理職
✅アルバイトを転々としていた20代、今でも出世欲ゼロにも関わらず「楽しい」を選び続けたら年収が女性の上位3.8%まで到達
✅毎日に「楽しい」を増やし、成果につなげるワーママ術を発信中
当ブログのミッションは「苦労するワーママをひとりでも減らしたい!」です

 

孔子の言葉「楽しむ人には勝てない」に学ぶべきこと

孔子の言葉「楽しむ人には勝てない」
こんママ
こんママ

孔子(こうし)とは…

紀元前6世紀の中国の思想家であり、儒教の創始者です。彼は倫理や道徳を重んじ、社会秩序や人間関係の調和を説きました。その教えは「論語」にまとめられ、後世に大きな影響を与えています。

彼の格言に「天才は努力する者に勝てず、努力する者は楽しむ者に勝てない」という言葉があります。

この言葉は、ただの天才よりも努力する人が勝り、その努力を楽しむことができる人が最も強いという意味です。

ワーママの皆さんも、日々の生活や仕事、子育てに追われ、ついつい「楽しむ心」を忘れがちではないでしょうか?

しかし、孔子の言葉が示している通り、ただ努力を積み重ねるだけではなく、楽しんで取り組むことこそが成功への近道であり、仕事や子育てにおいても楽しむことができれば、日々の苦労をむしろ成長や充実感に変えることができるのです。

この言葉は、忙しいワーママたちにも、少しでも楽しみを見つけることの大切さを教えてくれる強力なメッセージと言えるでしょう。

 

楽しむ人には勝てない理由~脳科学と心理学の視点から~

理由~脳科学と心理学の視点から

「楽しむ人には勝てない」という言葉には、実は脳科学や心理学の観点からも根拠があります。

楽しんで物事に取り組むと、脳や心にポジティブな影響が生まれ、結果的に高いパフォーマンスを発揮しやすくなるのです。

 

ドーパミンがもたらす継続力の向上

脳が「楽しい」と感じると、ドーパミンという神経伝達物質が分泌されます。

ドーパミンは「やる気」や「集中力」を司る重要な役割を果たし、楽しみながら取り組むことで継続的にモチベーションを保つことができます。

ある研究では、楽しんで行ったタスクではそうでない場合に比べ、継続時間が大幅に伸びることが確認されています。

つまり、楽しむことが長期的な努力を支えるエネルギー源となり、結果を出しやすくするのです。

 

クリエイティビティの向上

楽しさを感じている時、脳はリラックス状態に入り、創造性や問題解決能力が高まります。

心理学の研究では、ポジティブな感情が人の発想力を高めることが示されており、楽しいと感じることで新しいアイデアや解決策が生まれやすくなるとされています。

実際、楽しんでいる時はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が減少し、創造的思考が促進されることが明らかになっています。

 

ストレスに対する耐性の向上

ストレスが多い環境では、脳のパフォーマンスが低下しがちです。

しかし、楽しむことで脳はストレスに対してより強くなります。

心理学者マーティン・セリグマンが提唱する「ポジティブ心理学」によると、楽しむことができる人はストレスや逆境に対しても前向きに対応できることが多く、結果として困難な状況でも成功を収めやすくなるとされています。

ある調査では、ポジティブな感情を持つ人々は、ストレスにさらされた時でもパフォーマンスを20%以上改善することができたという結果も示されています。
(参照:Improve Productivity and Success with Five “Positivity” Habits

 

フロー状態によるパフォーマンス向上

「フロー状態」とは、心理学者ミハイ・チクセントミハイによって提唱された概念で、集中力が最大限に発揮され、時間の感覚を忘れるほど没頭する状態のことを指します。

この状態に入るためには、楽しさが重要な要素となります。

研究によると、フロー状態にあるとき、仕事のパフォーマンスは通常よりも500%向上するという驚異的な結果が報告されています。
(参照:Raiza Sali┃ Tremendous

楽しむことでこのフロー状態に入りやすくなり、圧倒的な成果を生み出すことができるのです。

 

成功体験の積み重ねによる自己効力感の向上

楽しむことで成功体験を積み重ねると、自己効力感(自分はできるという感覚)が強化されます。

アルバート・バンデューラの研究によると、自己効力感の高い人は困難に直面した時でも積極的に対処し、最終的に成功する可能性が高まります。

楽しいことに取り組んでいると成功体験を積む機会が増え、結果的にポジティブなサイクルが生まれるのです。

 


「楽しむ人には勝てない」という言葉の背後には、脳科学や心理学に基づいた数値的な根拠もしっかり存在しています。

この根拠からも、日々の中で楽しさを見つけることで、より良い成果を得ることができるということは一目瞭然なのです。

 

成功者たちの名言に学ぶ「楽しむ力」

成功者たちの名言に学ぶ「楽しむ力」

成功者たちが共通して語るのは、「楽しむこと」がどれほど強力なエネルギーを生むかということです。

多くの成功者たちは、単に努力を積み重ねただけではなく、楽しみながらその道を進み、結果として大きな成果を手にしています。

ここでは、彼らの名言を通じて「楽しむ力」の重要性を学んでいきましょう。

 

イチロー選手の言葉に学ぶ「楽しむ力」

イチロー選手の言葉で有名な「努力を努力だと思っている時点で、好きでやってるやつには勝てないよ」というものがあります。

この言葉は、まさに楽しむ力の重要性を強調しているように感じます。

単に努力を重ねるだけではなく、好きで楽しんで取り組むことが長期的な成功に直結するという深い意味を持っています。

好きでやっていることは、他人が苦しいと感じる場面でも自然と継続でき、その積み重ねが大きな成果や、努力だけでは到達できない領域に導いてくれるのです。

このように、楽しむ力は成功の源泉であり、私たちも、日常の中でこの状態を増やしていくことが、成功への近道となります。

 

吉沢恋選手の言葉に学ぶ「楽しむ力」

パリ五輪スケートボード女子ストリートで金メダルを獲得した当時14歳の吉沢恋選手は、「今回は技を決めることよりも、初めての五輪を楽しむことに集中した」と語りました。

この言葉は、まさに楽しむことが大きな成果を生む力になることを示しています。

技術や結果に固執するのではなく、楽しむことにフォーカスすることで、彼女は最高のパフォーマンスを発揮し、金メダルを手にしました。

このように、楽しみながら取り組むことが、プレッシャーを軽減し、最高の結果を引き寄せる要因となるのです。

 


成功者たちの言葉が示すように、楽しむことが成功の秘訣であり、素晴らしい成果を生む原動力です。

ワーママの皆さんも、毎日の生活の中で少しでも楽しさを見つけ、積極的に楽しむ姿勢を持つことで、家庭や仕事において新たな道を開くことができるでしょう。

 

今すぐやめるべき「楽しみを妨げる行動」

今すぐやめるべき楽しみを妨げる行動

楽しむことが成功や充実感のカギであると分かっていても、日々の生活の中でその楽しみを妨げる行動を無意識にとってしまっていることがあります。

ここでは、今すぐやめるべき「楽しみを妨げる行動」について考えてみましょう。

これらをやめることで、より多くの楽しさを感じられ、日々の生活や仕事にポジティブな変化をもたらすことができます。

 

1. 完璧を求めすぎる

完璧主義は、楽しむことを妨げる大きな要因です。

すべてを完璧にこなそうとするあまり、自分に過度なプレッシャーをかけてしまい、結果としてストレスや疲労が蓄積されます。

完璧であることにこだわるよりも、「楽しむこと」を優先することで、自然と結果もついてくるものです。

例えば、家事や仕事で少しの失敗をしても、それを許し、次に活かすことで精神的な負担を減らすことができます。

楽しむためには、時には「60-70%の完成度でもOK」と思う柔軟さを持つことが大切です。

こんママ
こんママ

私自身も「良いママでなければならない」「仕事も完璧でなければいけない」と完璧にこだわっていた時期がありました。

しかし、それを手放し、「楽しい」や「得意」を選び優先することで、逆にもっと豊かになり、多くのメリットを得られるようになりました!

以下の記事では、無理や我慢を続けてしまうことのリスク、そして「好き」や「得意」を伸ばすことがどれほど大きなメリットを生むかについて解説しています。

「今の生活に限界を感じている」「もっと楽しく生きたい」と感じている方は、ぜひ最後までお読みください!

 

2. 他人と自分を比較する

SNSや周囲の人と自分を比較することは、楽しさを奪う大きな原因です。

他人の生活や成功が輝いて見えると、自分が劣っているように感じ、楽しむ余裕がなくなってしまいます。

しかし、他人と自分を比べることにはあまり意味がありません。

自分自身のペースで楽しむことに集中し、他人の成功や楽しさを気にしすぎないようにしましょう。

自分軸を構築し、自分軸で生きることが大切です。

楽しさは人それぞれ異なるので、他人の基準に左右されずに、自分の楽しみ方を見つけることが成功への近道なのです。

 

3. 「やらなければならない」と思い込む

日々の仕事や家事、子育てで「やらなければならない」と感じると、楽しむ余裕がなくなってしまいます。

この思い込みが、自分自身に無意識に制限をかけ、気持ちを重くさせてしまうのです。

しかし、この「やらなければならない」を「やりたいこと」に変えるマインドセットを持つことで、日々のタスクが苦痛ではなくなり、楽しみながら取り組むことができます。

このように、義務感を捨て「楽しむこと」を優先することで、自然と結果もついてくるです。

この考え方は子どもの学びにおいても同様です。

「勉強はしなければならないもの」と感じると、親も子どもも学びが義務的なものになり、楽しむ余裕を失ってしまいます。

その結果、モチベーションが低下し、学習に対する興味や集中力も薄れてしまいます。

しかし、子どもが「やりたくなるような楽しい環境」を整えることで、勉強を「しなければならないこと」から「楽しい活動」に変えることが可能です。

以下の記事では、共働き家庭で実践できる、学びに楽しさを取り入れるための具体的な方法をいくつかご紹介しています。

この記事を読むことで、共働きでも子どもの学びをしっかり支えられる方法がわかり、家庭全体の時間がより充実したものになるはずですよ。

共働きでの子育てに役立つヒントを探している方は、ぜひ参考にしてください!

 


これらの楽しみを妨げる行動を少しずつやめていくことで、日常生活や仕事にもっと楽しさを感じられるようになります。

完璧主義や他人との比較、思い込みから解放されることで、心に余裕を産み、毎日の中に楽しむ力を取り戻していきましょう。

 

楽しさを選びながら成果を出すための7ステップ

楽しさを選び成果を出すための7ステップ

「やっていて楽しい」「心から好きだと感じる」スキルをさらに伸ばし、より大きな成果を得るためには、まずワーママが陥りがちな「間違い」に気づくことが重要です。

多くのワーママが抱える共通の間違い、それは「無理をしてでも頑張れば何とかなる」という考え方です。

「ワーママはみんな大変な中でやっている」という思い込みが、自分に過度なプレッシャーをかけ、楽しむ余裕を奪ってしまいます。

この状態が続けば、心身の健康を損ない、逆にパフォーマンスが低下するリスクがあります。

しかし、正しいマインドにシフトすることで、無理をせず「楽しい」のパワーを活かしながらも、成果を出すことができるのです。

もし、あなたが今このような間違ったマインドを持ってしまっているなら、楽しことにフォーカスした「令和の新しいマインドセット」にアップデートする必要があります。

以下の記事では、楽しむことがどれだけ大切であるかを解説し、今すぐ無理を減らし、楽しみながら成果を出すための具体的なステップをお伝えしています。

この記事を読むことで、「無理をせず、楽しむことを選ぶ」ことが成功への近道であることに納得できるはずです。

無理せず楽しいことを選ぶことで成果を上げる方法を知りたい方は、是非参考にしてください。

 

まとめ:楽しいことを選ぶことで、成功への道が開ける!

多くの成功者が口を揃えて言うのは、「楽しむことこそが成功の鍵だ」ということです。

これからは、ワーママだって、ただ苦労を重ねるのではなく、「楽しさ」を選びながら成果を出していく時代です。

仕事でも家事でも、ただやらなければならないことに追われるだけではなく、自分が楽しめる方法や取り組み方を見つけることがキーになります。

まずは、日常の中で小さな楽しみを積極的に増やし、楽しむことを意識的に選んでいくことが、成功と充実した生活への一歩となります。

大きな変化でなくて構いません。

小さなことから、少しずつ始めていきましょう。

楽しむことを選ぶことで、あなた自身の生活や仕事に変化が生まれ、より大きな成果や幸せを手にすることができるはずです。

今日からでも、少しずつ「楽しい」を選ぶ意識を持ち、充実した毎日を目指していきましょう!

 

 

こんママ
こんママ

当ブログでは、
①ワーママが楽しく得やメリットをえるための「ワーママ術」
②「子どもの学び」にも楽しさを取り入れる重要性

について発信しています。

  • ワーママのしんどさから抜け出したい
  • 楽しみをみつけたい
  • 子どもの学びや習い事について悩んでいる
  • 子どもには楽しく学びを得てほしい

という方には、こちらの記事もおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました